忍者ブログ
2chのFX手法を集めました。

一目均衡表でメジャートレンド把握

一目均衡表でメジャートレンド把握
      ↓
一目の日数(9・13・26)と連動させたスローストキャスティクスオシレーターでマイナートレンド把握
      ↓
PIVOTを使用してS1・R1でマイナートレンドと同方向にエントリー(メジャートレンドの有無で建てる量を調節)
ピボットライン辺りで利益確定(R1・S1迄深追いしても良い)、S2・R2でロスカット
      ↓
 以上のOCO注文を当日限りで毎朝出し続けます。
      ↓
 持ち越した場合、次の日のアジア市場時間内に投げます。

 予測の自己実現性が高く裁量の余地が少ない指標を選んでます、当日限りですが
かなりの成功率を叩き出せます。


33 :Trader@Live!:2008/12/09(火) 12:16:55 ID:fd9Ow0kb
>>32
>持ち越した場合、次の日のアジア市場時間内に投げます。
ここ、どゆことでしょ?

同じ設定で翌日再注文てことでしょうか?


34 :W.T:2008/12/09(火) 14:59:37 ID:1uVqU8a8
>>33
「同じ設定で翌日再注文てことでしょうか?」
 メジャートレンドは一日二日では変わって無いとして、
ストキャの%D・SDの位置関係が変わって
無いのなら次の日もまた出します。
 所持中のポジションは成行きで決済します、
要するにポジションは当日中に決済するんですよ。
 トレンドの逆方向のピボットR2・S2ラインは、
「当日中」はまず破られませんが、次の日は破られる可能性が高いです。

 


35 :Trader@Live!:2008/12/09(火) 15:06:08 ID:SIdsH4B6
>>34
 >一目の日数(9・13・26)と連動させたスローストキャスティクスオシレーター

これがよくわからないです。ストキャスの設定を9・13・26にするってことですか?


36 :W.T:2008/12/09(火) 15:40:41 ID:1uVqU8a8
 >>35
 基準線=(26日間の最高値+26日間の最安値)÷2
 転換線=(9日間の最高値+9日間の最安値)÷2
 %K=(終値-X日間の最安値)÷(X日間の最高値-X日間の最安値)×100

 連動させることで現在の値段・値動きがどう云う位置にあるかが判り、一目均衡表
の遅行性を補完します。

 


57 :Trader@Live!:2008/12/11(木) 13:17:27 ID:+FUEhG5y
>>32
少し試してみたのですが、

「マイナートレンドと同方向にエントリー」というのは
上昇トレンドならS1でL、下降トレンドならR1でSということですよね?

「マイナートレンド」がどの程度の期間のトレンドかわかりませんが、
ここで観測したトレンドと反対方向にかなり大きく動かないと
エントリーチャンスがないように感じたのですが、いかがでしょう?

だいたい1週間のうち、この手法でエントリーできてるのは何日くらいでしょうか?
もしまだ見てらっしゃったらコメントお願いします


97 :W.T:2008/12/15(月) 10:41:09 ID:9o/aCvft
 >>57 
「マイナートレンド」がどの程度の期間のトレンドかわかりませんが、
ここで観測したトレンドと反対方向にかなり大きく動かないと
エントリーチャンスがないように感じたのですが、いかがでしょう?」
 
 仰る通りエントリーチャンスは少ないです。
メジャートレンド&マイナートレンドと同方向でエントリーする訳ですけど、
極短期の逆行が起きないとエントリーは出来ません、出来ませんがエントリー
さえ出来ればリスクは非常に低いです。
 トレンドの逆方向のR2・S2はまず破られません(過去のピボットを調べてみて下さい、
当日中に破られる可能性は3%未満の筈です)エントリーさえ出来れば建て玉の後ろは固く、
前は柔らかくなってますので利益が出やすいんです。

 一つの通貨ペアにつきマイナートレンドの方向性が判明してから(ストキャのクロス)
大体四日に一度エントリー出来れば上出来ですね、ご懸念の通り空振りは非常に多いですよ。
 
 ですから、通貨ペアの多いFX業者で取引した方がエントリーチャンスは広がります。
(私は、今日(15日)はNZDが相対的に弱いので、NZD/CAD・EUR/NZD・GBP/NZD・NZD/JPY・NZD/CHF
の各通貨ペアにNZD売りのIF-OCOを出しました)


FX商材の評価レビュー

PR